|
「湯楽」は駅から徒歩1500m弱の場所で「薬師公園」の手前にあります。タオルは貸してもらえますが、外湯巡りも出きるので、1本持ち歩いていた方が無難でしょう。
貴重品入れはないのでフロントで預かってくれます。
|
宿の2階にある内湯は8人くらいの広さです。
|
|
|
露天は4人ほどの大きさですが、清掃後のせいか内湯も露天も温めでした。男湯の露天は扇形のようです。
|
「薬師公園」にある、温泉卵作りをできる場所です。
卵は3個:300円と5個:500円があり、ネットに入れた状態で温泉の中にぶら下げます。温泉卵は10分、半熟は14分、かた茹では18分時間を計ります。店の中にエッグカッターがあり温泉卵も食べやすいです。塩も備え付けですが、泉質がナトリウムも含むものなので若干塩味が付きます。そのままでもいいのでは・・
|
|
|
町の中に3箇所の飲泉場があります。駅前、「一の湯」の前、温泉寺の中です。 川の中に白鳥と鴨が仲良く泳いでいたので撮ってみました。
|
「ますや」の”かにみそそば”です。そばは丹後の麺でつなぎに山芋を使ってあります。汁はかにみそをあわせてあり、具には解禁になったばかりの松葉がにをふんだんにのせてありました。若干、薄味なので濃い味が好きな人には物足りないかも。
|
|
|
11月は「松葉ガニ」と「津居山ガニ」の解禁日で、どこの店にもたくさんの蟹が並びます。個人の店で買ったかに弁当は酢飯がしっかりしていて、ほぐした蟹もたくさん載っていて美味しかったです。お弁当はマウスをどうぞ。
|
薬師公園の先にある「温泉寺」で門の両側には薬師如来像が建っています。本堂へはロープウェイで上がれるようになっていて、11月6日のかに解禁日には「かに塚碑」の前で豊漁祭が行われています。
|
|