|
◆お造里
ヒラメの昆布じめをスライスしたリンゴで挟んであります。これが、また美味しかったです。他には湯葉の刺身、松茸等がつきます。
|
◆温物
作り湯葉で豆乳が沸騰してきたときに出来る湯葉をすくっていただきます。火が消えた後は別に添えられた刻み湯葉や薬味等を入れて飲みます^^
|
|
|
◆前菜
湯葉のウニ餡かけやつぶ貝の醤油煮、などです。色とりどりで綺麗ですね。
|
◆焼き物
鮎の塩焼きに味噌田楽麩の粉焼きと湯葉のピーナッツ和えです。鮎はじっくり焼かれていて頭から尻尾までいただけます。
|
|
|
◆みそぎ
湯葉寿司、鰻と胡瓜、湯葉の巻き寿司、鮪のあぶり寿司です。
|
◆揚げ物
加茂茄子、鰻東寺揚げ、人参、稲穂等の天ぷらです。
|
|
|
◆蒸し物、止め椀、ご飯、水物
豚角や松茸、湯葉などを蒸したものにうす餡が使われています。椀は湯葉、粟麩の味噌汁でアクセントに山椒が使われているようです。デザートはマンゴープリンで〆です^^
|
近くにある「琴きき茶屋」の"桜餅とおうす付き”600円です。おうすとは抹茶のことで、ここで有名な桜餅、道明寺を桜の葉で巻いてあるもの(餡は使われていません)と道明寺に餡を乗せたものの2種類が味わえます。桜餅はさっぱりしていて美味しかったです。
|
|