|
ケーブルカーで「下社(終点)」で下車します。大山阿夫利神社の下社で、本堂へは登山道手前にある階段を上っていき頂上を目指します。徒歩1時間半ぐらいはかかります。
|
権田直助の像です。
|
|
|
神泉大山名水の湧いている場所です。
水筒が売られているので持ち帰ることも出来ます。300円で販売していました。
|
名水の奥には、合格祈願や家内安全などさまざまな祈願のできる場所があります。画像にマウスを合わせると祈願する時に使うろうそくが見れます。
|
|
|
大山からみた相模湾です。
さすがにすばらしい展望です。
この日は天気もよく遠くまで見えていました。
毎年大晦日には初日の出を見ようとたくさんの人が訪れます。
|
阿夫利神社下社のふもとにある茶屋で、あぶり団子、甘酒をいただきました。
団子は味噌をたっぷりつけてあり、表面が香ばしく中はもちもちで美味しかったですよ。
団子は炭火で焼いています。マウスを合わせてね。
|
|
|
お茶屋の脇から10分ほど歩いた先にある二重の滝は、2本の流れが途中で1本になって流れる優しい滝です。右側の写真は昔「丑の刻参り」をする人が滝壺のそばにあった杉の木に呪いの人形を打ち付けていたそうで、その面影を残す杉の木だそうです。
|
茶湯寺の手前にある川とイチョウが綺麗だったので撮ってみました。ここの階段の入り口で誰もいないのに服を引っ張られるという奇妙な体験をしてしまいました・・^^;;
|
|
|
茶湯寺は誰かが亡くなって101目にお参りに来ると、その人とそっくりな人をその日に見かけることができると言われています。
|