|
■食前酒・先付・前菜■
食前酒はレモンワイン。オクラと山芋をゼリーで固めたもの、サザエにはピーナツ味噌が乗っていたり、工夫された料理が配膳されます。味付けは上品で女性に好まれると思います。
|
■椀:鱧つみれ■
かつおだしの中には、よく骨切りされた鱧、素麺、メロンの輪切りが入っていました。メロンは漬物にも使われるものでメロンの子供。デザートとして戴くメロンではありません^^。
|
|
|
■お造り■
当日の地魚は、ムツ・金時・伊勢海老・ホタテでした。刺身にもオレンジを使う等、女性向けに仕上げられています。
|
■煮物:かも茄子のクリーム煮■
一度油で揚げた茄子の中をくりぬき、くりぬいたものに海老などが添えられ、ホワイトソースがかけられています。
|
|
|
■焼き物:ハゼ金山寺焼■
金山寺味噌に魚を漬け込み焼いたものと、絹担ぎをバター焼きしたものの上にうにが添えられていました。バター焼きといっても油っぽくなくさっぱりとしています。
|
■凌ぎ:黒米寿司■
健康食としても知られる黒米に鮎が乗っているお寿司でした。
|
|
|
■強肴:鮑ちょいす■
鮑の料理方法を<踊り焼き・ステーキ・天ぷら・水貝>から選ぶことが出来ます。写真は踊り焼きで目の前で焼いてお皿に移していただけます。マウスを合わせると水貝に変わります。焼いたものはとても柔らかく、水貝は酢味噌で食べるものですが身がコリコリしていて美味しかったです。
|
■揚げ物:真菰竹挟み揚げ■
真菰竹は揚げ物にすると、山芋を揚げたもののようにねっとりしていました。
|
|
|
■温石:足柄牛、ホタテ等■
あらかじめ焼いてある石の上で牛・ホタテ・しいたけ・とうもろこし・海老を焼き、好みでポン酢やゴマ味噌・大根おろしをつけていただきます。
|
■酢肴・止め椀・食事・デザート■
チコリの葉に牛のたたきなどを乗せてあります。酢肴といってもお酢は強くありません。デザートはスイカとマンゴ。フルーツの周りにはスイカのシャーベットが敷かれています。ちょっと甘みがあるのでシャーベットの中にもマンゴーの果汁が入っているような気がしました。
|
|
箱根吟遊の紹介は こちら です。