|
<長刀鉾>
長刀鉾は祇園祭で先頭を行く鉾です。
刀は病気の平穏を祈願したものだそうです。
|
<鶏鉾>
天の岩戸の永世の長鳴鳥にちなんで建てられたもの。
|
|
|
<白楽天山>
長恨歌などの名詩で有名な中国・唐の詩人、白楽天が道林禅師に仏法の大意を問いかけているシーンを表しているとのこと。
|
<保昌山>
盗難除け、縁結びの山です。
|
|
|
<綾傘鉾>
応仁の乱の前からある古い鉾。火事等で徒歩の鉾となったり引き鉾になったりと形も変化しているそうです。
|
<船鉾>
神功皇后の新羅出船に由来する鉾で船の形をした珍しい形です。
|
|
|
<岩戸山>
「国生み」と「天の岩戸」の神話を故事にもつ、曳き山です。
|
<伯牙山>
友人の訃報を聞き、悲しみに打ち震えながら、琴を打ち破らんとしている様を表した曳山です。
|
|
|
<四条傘鉾>
1987年、117年ぶりに巡行に復帰した山鉾です。
|
<郭巨山>
山には屋根がないのが普通だそうですが、この山には日覆障子を乗せています。
|
|